おはようございます。熊本市北区の訪問看護ステーション優愛です。
今日は久ぶりに晴れそうです。最近は豪雨がふったかと思えばやんでと不安定な天気が続いていたので晴れてくれると嬉しいです。
新型コロナウイルス感染者が爆発的に増加しています。皆様感染対策を行いましょう。また湿度、気温共に高いので熱中症にも注意しましょう。

今回は不整脈「房室ブロック」についてです。
心房と心室の境界には電気の流れを調節して"変電所"の役目をする房室結節という組織があります。この機能が低下して、心房から心室の方へ電気が伝わらなくなるために脈が遅くなるのが房室ブロックです。ブロックとは「(道を)ふさぐ」「(進行を)妨げる」という意味です。
この病気は重症度により1度、2度、3度に分けられます。よく運動をする人や、若年者では迷走神経という神経の機能が高まって、生理的な現象として房室結節からの電気が少し伝わりにくくなり、1度または2度のブロックが起こることがありますが、無症状であれば心配はありません。
ただし、心筋梗塞や心筋症のような病気に伴って2度~3度の房室ブロックが起こった場合は、極端に脈が遅くなったり、時に心臓がそのまま止まったりしてしまうことがありますから注意が必要です。洞不全症候群と同様に、脈が遅くなった時にふらつきやめまい、失神、心不全などが起こります。
房室ブロックは洞不全症候群と異なり、原因の病気が隠れていることが多いので、十分な検査が欠かせません。
治療が必要なのは脈が遅いために失神やふらつき、息苦しいなどの症状が出現した場合です。症状が軽い時は薬を用いることもありますが、多くはペースメーカー手術が必要です。また症状がないけれども、3度の房室ブロックがある人にはペースメーカーを植え込んだ方がよいとされています。
いかがでしょうか?心臓は重要な臓器の一つです。気になる症状があった場合は受診することをお勧めします。
では本日もご安全に。行ってらっしゃい。
Comments